なぜ「青信号」を“青”って呼ぶの?
緑なのに“青”と呼ばれる不思議
こんにちは、家庭教師のアズです!
信号を見ると、どう見ても「緑」なのに、なぜか「青信号」と呼ばれていますよね。実はこの呼び方には、日本語の色彩感覚や歴史が深く関係しているんです。
昔の日本語では「青=緑」だった!?
現代では「青」と「緑」は別の色として認識されていますが、昔の日本語では「緑」という言葉が日常的に使われることは少なく、緑のものも「青」と表現されていました。
例えば…
- 青りんご(実際は緑)
- 青野菜(ほうれん草や小松菜など)
- 青葉(緑の葉っぱ)
このように、「青」は今でいう緑も含む広い意味を持っていたんです。
信号が「青」と呼ばれる理由
信号が日本に導入された昭和初期、当時の人々にとって「青」の方が自然な表現でした。
その結果、法律でも「青信号」という表記が採用され、今日まで使われ続けています。
実際の信号は“青っぽい緑”
信号の色そのものも、赤との識別をしやすくするため、少し青みがかった緑色に設定されています。これにより、遠くからでも見やすくなっているんです。
まとめ:言葉の歴史を知ると世界が広がる!
- 昔の日本語では「青」は緑も含んでいた
- 信号導入時に「青信号」と呼ばれるのが自然だった
- 実際の信号は青みがかった緑色
普段当たり前に使っている言葉も、歴史を知ると面白い発見がありますね。勉強の息抜きに、こんな雑学を家族や友達に話してみるのもおすすめです!